国際決済銀行(BIS)は20日、円の国際的な価値を指数で示す「実質実効為替レート」(2020年=100)が5月は68・65となり、過去最低を更新したと発表した。海外と比べ物価や賃金の伸びが鈍いことや、長引く円安が要因。1970年代前半より低く、ドルやユーロ、人民元との差も拡大。主要通貨としての地位が揺らいでいる。
日本は貧しい国になるのか?かつて日本人が東南アジアに旅行に行って、買い物をするときに感じた「安い」という感覚。海外から訪れる観光客には、地元の人が2000円位で食べる海鮮チラシ寿司を7000円以上出しても安いという。日本人がハワイに行けばパンケーキで1800円。五人家族なら一食9000円になる。アメリカンの平均年収が1千万円を超えていて、日本は600万円弱。一般の人が気軽に海外に行ける時代ではない。
不動産という視点から見れば日本は空前のバーゲンセール。ニセコの不動産も非常に活発である。円の国際価値が低下することは、日本の不動産市場にいくつかの影響を与える可能性があります。以下に主要な影響を挙げます。
円安により、日本の不動産が外国人投資家にとって割安に見えるため、外国からの投資が増加する可能性があります。特に、アジアや北米からの投資家が注目することが予想されます。
円安は外国人観光客にとって日本がより魅力的な旅行先となり、観光産業の活性化につながります。これにより、ホテルや短期賃貸物件の需要が増加し、不動産価格が上昇する可能性があります。
円安は輸入品のコストを上昇させるため、建築資材や設備の価格が上がる可能性があります。これにより、新築物件のコストが上昇し、最終的には不動産価格全般に影響を与えることが考えられます。
円安がインフレを引き起こす場合、物価全般が上昇し、不動産の価格もそれに伴って上昇する可能性があります。ただし、金利の上昇も伴う場合、住宅ローンの負担が増加し、購買意欲が減少するリスクもあります。
円安の影響で国内投資家が海外投資にシフトする可能性があります。これにより、国内不動産市場への投資が減少することが懸念されます。
円の国際価値の低下は、日本の不動産市場に多岐にわたる影響を与える可能性があります。短期的には外国人投資家の増加や観光産業の活性化が見込まれる一方で、長期的には建築コストの上昇やインフレの影響など、複雑な要因が絡み合うため、市場の動向を注意深く観察する必要があります。
2023/6/2 update
2023/9/16 update
2023/7/5 update
2023/8/30 update
2024/3/14 update
2023/9/21 update
2023/9/15 update
2023/9/15 update
2024/4/4 update
2023/7/25 update
2023/5/31 update
2024/4/2 update
2025/3/11 update
2025/2/4 update
2025/2/4 update
2024/12/17 update
2024/12/11 update
2024/12/11 update
2024/11/26 update
2024/10/25 update
2024/10/4 update
2024/9/30 update
2024/9/24 update
2024/6/22 update